PR
前よりはまともで、前よりもフリーだけで。
使用ソフト:
AzPainter、AzDrawing、APDConv、AdobePhotoshopElements
前半二つのソフトを開発元AzSky
APDConv開発元TB_Labo ver.0.10
エレメンツを使った箇所。
・手の線画修正(描き直すより、修正した方が…と思った)
・JPGへの書き出し(ちょっと赤が粗い感じだったので、あと重い)
ブラシの書き味が好きなんだけど、
普段使っているソフトとの違いがまだよく掴めてなくて、
最終的には筆のタッチとかが残らないようになってしまった。
具体的には画像統合後に「ガウス」をかけて「ソフトライト」にしたこと。
でもすごく試行錯誤しながら描けた。
使用ソフト:
AzPainter、AzDrawing、APDConv、AdobePhotoshopElements
前半二つのソフトを開発元AzSky
APDConv開発元TB_Labo ver.0.10
エレメンツを使った箇所。
・手の線画修正(描き直すより、修正した方が…と思った)
・JPGへの書き出し(ちょっと赤が粗い感じだったので、あと重い)
ブラシの書き味が好きなんだけど、
普段使っているソフトとの違いがまだよく掴めてなくて、
最終的には筆のタッチとかが残らないようになってしまった。
具体的には画像統合後に「ガウス」をかけて「ソフトライト」にしたこと。
でもすごく試行錯誤しながら描けた。
AzDrawingで下書きから線画までやる。
APDファイルで保存し、APDConvでPSDファイルにして線画修正。
(手の大きさと位置、向きとかは変えたけどそれ以外は修正なし)
修正後APDConvでAPDにして、AzPainterで開き着色していく。
いつも通り、肌から順にわぁーっと。(テキトーじゃねぇか
背景も(背景というには抵抗があるけど)AzPainterで。
描き方。(記憶を辿って)
960*1280で描いてたのをレイヤー全部統合し、コピー。
解像度を半分の480*640にしてキャンバスサイズを960*1280に戻す。
貼り付けて、480*640にトリミング。左右反転。
背景の方にハーフトーン(?)をかけて…
ハートのテクスチャを使ってグラデーションかけて、
白でスプレーを。うん。全く覚えてないですね。==;
オーバーレイで青めにしたり、いろいろいじった。
AzPainterは自動選択の類がないみたいなので、(あったらあの苦労は一体)
人物の白いボケふちは、
人物のレイヤーを複製。透明チェックを入れて白に塗りつぶす。
透明チェックをはずしてぼかす。でOK。
字も同じような感じ。
お勧めの使用法とか、わからないことあったら情報交換しましょ。
と呼びかけてみる。^^
APDファイルで保存し、APDConvでPSDファイルにして線画修正。
(手の大きさと位置、向きとかは変えたけどそれ以外は修正なし)
修正後APDConvでAPDにして、AzPainterで開き着色していく。
いつも通り、肌から順にわぁーっと。(テキトーじゃねぇか
背景も(背景というには抵抗があるけど)AzPainterで。
描き方。(記憶を辿って)
960*1280で描いてたのをレイヤー全部統合し、コピー。
解像度を半分の480*640にしてキャンバスサイズを960*1280に戻す。
貼り付けて、480*640にトリミング。左右反転。
背景の方にハーフトーン(?)をかけて…
ハートのテクスチャを使ってグラデーションかけて、
白でスプレーを。うん。全く覚えてないですね。==;
オーバーレイで青めにしたり、いろいろいじった。
AzPainterは自動選択の類がないみたいなので、(あったらあの苦労は一体)
人物の白いボケふちは、
人物のレイヤーを複製。透明チェックを入れて白に塗りつぶす。
透明チェックをはずしてぼかす。でOK。
字も同じような感じ。
お勧めの使用法とか、わからないことあったら情報交換しましょ。
と呼びかけてみる。^^
この記事にコメントする