PR
やばいです。体内時計狂い過ぎです。
直そうと思って一日中起きて夜10時前に寝た日もあったけど、
次の日起きたら昼2時過ぎ。
意味ないじゃん。。。
その日はなぜか携帯電話が開きっぱなしで電池がなくなる音で目が覚めた。
7時半くらいの話。
そのときに起きておけって話だけど、
目は覚めても体が起きてくれなくて充電して寝た。ら2時。orz
んーダメなヤツ。
桜の開花って遅れてるのかな。
雪降ったり雨降ったり確かに寒い日が続いたので、
(寒いから家を出てないほぼ引きこもりGW)
まだ半分くらいかなーと都合よく考えてる^^;
土日いろいろ見て回りたいなー。
桜もいいけどコブシだかモクレンだか…白い花が咲いていたので、
春だなーと。
花が咲くから春だ、という考え方は間違っているかもしれない。
夏にならないと咲かない花もあるし、秋に咲く花もあるだろうから。
春に咲く花の春がやってまいりました。
直そうと思って一日中起きて夜10時前に寝た日もあったけど、
次の日起きたら昼2時過ぎ。
意味ないじゃん。。。
その日はなぜか携帯電話が開きっぱなしで電池がなくなる音で目が覚めた。
7時半くらいの話。
そのときに起きておけって話だけど、
目は覚めても体が起きてくれなくて充電して寝た。ら2時。orz
んーダメなヤツ。
桜の開花って遅れてるのかな。
雪降ったり雨降ったり確かに寒い日が続いたので、
(寒いから家を出てないほぼ引きこもりGW)
まだ半分くらいかなーと都合よく考えてる^^;
土日いろいろ見て回りたいなー。
桜もいいけどコブシだかモクレンだか…白い花が咲いていたので、
春だなーと。
花が咲くから春だ、という考え方は間違っているかもしれない。
夏にならないと咲かない花もあるし、秋に咲く花もあるだろうから。
春に咲く花の春がやってまいりました。
イナズマイレブンGO観ました。
もうサッカーという名称を使うの止めた方がいいのではw
主人公のリアクションとか周りの人のセリフが自然でよかったかな。
(見た目が変わった感じの人が多かったわりに、ですね。)
君にサッカー部の未来がかかっているあたりに「えー?!」って言ったのがよかったです。
原作は一切見た(やった)ことがないのでよくわかりませんが、
化身というディアハ!みたいなものが…
まあ前作でも出てましたよね、似たようなの。
あれをもっと特化した感じになっていくんだろうなーと予想。
動作アニメーションのことは詳しくないのですがなかわり?
…細かいアニメーションが楽しみです。
サッカーとして観なければ楽しめそうです(ぉぃ
ただ、最初の方とかなんだったんだ…ヨーロピアンな。。中二なの…?
1話でだいぶ知らない人を置いていきましたね。
サッカーによる英才教育ってw
理屈でどうにもならないのに無理矢理現実と結びつける必要はないと思うのですが…
最近そういうマンガやアニメが多い気が。そういう風潮なのね。
関係ないけど、「○○することで××になる」っていう現実での事象を必殺技の理屈にしてる漫画とか、
それもわかるんですけど、
そもそも○○の時点でふつうの人間になせるワザですか?っていう所まで考えてないわけで…
じゃあ別に現実の理屈を引っ張り出す必要ってあるのか、それを作中でやる必要はあるのか。
設定の中であるいはおまけページで載ってるだけでも十分じゃないのか?
そのために説明的なコマを増やす必要はあるのか?
その通りにやったら現実の人間にもできるってなら別ですが…(やってみたいじゃん)
だから必殺技が突然サッカーボールから火を噴くものでもいいと思うんです。
どういうこと(´・ω・`)
もうサッカーという名称を使うの止めた方がいいのではw
主人公のリアクションとか周りの人のセリフが自然でよかったかな。
(見た目が変わった感じの人が多かったわりに、ですね。)
君にサッカー部の未来がかかっているあたりに「えー?!」って言ったのがよかったです。
原作は一切見た(やった)ことがないのでよくわかりませんが、
化身というディアハ!みたいなものが…
まあ前作でも出てましたよね、似たようなの。
あれをもっと特化した感じになっていくんだろうなーと予想。
動作アニメーションのことは詳しくないのですがなかわり?
…細かいアニメーションが楽しみです。
サッカーとして観なければ楽しめそうです(ぉぃ
ただ、最初の方とかなんだったんだ…ヨーロピアンな。。中二なの…?
1話でだいぶ知らない人を置いていきましたね。
サッカーによる英才教育ってw
理屈でどうにもならないのに無理矢理現実と結びつける必要はないと思うのですが…
最近そういうマンガやアニメが多い気が。そういう風潮なのね。
関係ないけど、「○○することで××になる」っていう現実での事象を必殺技の理屈にしてる漫画とか、
それもわかるんですけど、
そもそも○○の時点でふつうの人間になせるワザですか?っていう所まで考えてないわけで…
じゃあ別に現実の理屈を引っ張り出す必要ってあるのか、それを作中でやる必要はあるのか。
設定の中であるいはおまけページで載ってるだけでも十分じゃないのか?
そのために説明的なコマを増やす必要はあるのか?
その通りにやったら現実の人間にもできるってなら別ですが…(やってみたいじゃん)
だから必殺技が突然サッカーボールから火を噴くものでもいいと思うんです。
どういうこと(´・ω・`)
イナイレが終わった。
GOも観ようかとは思うけど、最近やっと顔と名前が一致してきたので、
あーあ。
今日のは最初の頃の絵も出てたみたいなので、
絵柄の変化はそんなに感じなかったけど、色薄かったのかなって思った。
どうでもいいですね^^;
イナイレは必殺技を使いまわす用のアニメーションが綺麗で大好きでした。
もちろんキャラクターがみんな元気だったり個性的なところもよかったです。
要するに少年たちが頑張るのを観ると元気が出ます。(=ω=*)
私も頑張ろうと思うよ。
立向居が黒っぽい服だったり技が黒いのが気になります。
全然明るくて素直ないい子なのにあのギャップはなんなんだろうか、
元ネタでもあるのだろうか?
円堂さんみたいなリーダーシップ、ポジティブシンキング自分の中にも欲しい。
私も必殺技を考える・・・
GOも観ようかとは思うけど、最近やっと顔と名前が一致してきたので、
あーあ。
今日のは最初の頃の絵も出てたみたいなので、
絵柄の変化はそんなに感じなかったけど、色薄かったのかなって思った。
どうでもいいですね^^;
イナイレは必殺技を使いまわす用のアニメーションが綺麗で大好きでした。
もちろんキャラクターがみんな元気だったり個性的なところもよかったです。
要するに少年たちが頑張るのを観ると元気が出ます。(=ω=*)
私も頑張ろうと思うよ。
立向居が黒っぽい服だったり技が黒いのが気になります。
全然明るくて素直ないい子なのにあのギャップはなんなんだろうか、
元ネタでもあるのだろうか?
円堂さんみたいなリーダーシップ、ポジティブシンキング自分の中にも欲しい。
私も必殺技を考える・・・
落ち着こう。
落ち込むべきところに落ち込めないほどイライラしてるって逆にすごいぞ。
悪い意味でネガティブにならずに済んだ。
矛盾してるけど…
深刻に考えなくてはいけないことを差し置いて怒ってるっていうのは、
落ち込まずにすんだという意味では良いけど、
考えてないっていう意味ではよくないし、
その原因が怒りって言うのはもっとよくない。
んー。
まあ自分だけで考えても泥沼にはまるだけってこともあるので、
いったんそれから離れて救いの手でも藁でも何でも待ってみるのも良いよね。
待っていても来ないようなら自分から動くけど。
可能性は高いから今は待つ。
それまで落ち着く。
落ち着け…
落ち着け……
落ち込むべきところに落ち込めないほどイライラしてるって逆にすごいぞ。
悪い意味でネガティブにならずに済んだ。
矛盾してるけど…
深刻に考えなくてはいけないことを差し置いて怒ってるっていうのは、
落ち込まずにすんだという意味では良いけど、
考えてないっていう意味ではよくないし、
その原因が怒りって言うのはもっとよくない。
んー。
まあ自分だけで考えても泥沼にはまるだけってこともあるので、
いったんそれから離れて救いの手でも藁でも何でも待ってみるのも良いよね。
待っていても来ないようなら自分から動くけど。
可能性は高いから今は待つ。
それまで落ち着く。
落ち着け…
落ち着け……
他人に「他の人が何を見ているか、どう見えているか考えろ」とまで言わないけど、
普通の人間には透視する能力はありません、と言いたい。
すっごい当たり前なことだと思うんだけど、
そういう配慮もできないかなぁ。
見えてない人に対して状況を説明するのってそんなに難しいことですか?
わめくだけわめいて要領の得ないことを何度も繰り返されてもこちらも混乱するだけだし。
「ちょっとまってて」「ほかに人がいる」
そんな程度でいいのにそんなことも言えないんですか。
「あー!!」とか「ちょちょちょwwww」とかそんなんで何か伝えようなんて虫が良すぎるよ。
最終的にこちらが悪いような雰囲気になっちゃったけど…。
私、目は見えます。でも死角もあります。
その場で何も言えなかった私が嫌だな。
はっきりしてくれ、とかあと何人いるの?とか、こちらからは見えないんだとか、
訊くまでもなく向こうが言ってくれればいいだけなんだけど、
言ってくれないなら訊くしかないじゃないか。
私もただどうしたらいいのか分からずワタワタしてただけで正直悔しい。
こんな小さいことでイライラしたり悔しがるなんて自分もまだ子供だなって思うけど、
逆に同じくらいの歳の子の対応が歳相応じゃないことにショック。
子供にされたことなら許せるけど、そうじゃないからイライラするんだなって。
今度似たようなことがあったらばしっと言える大人になりたいわ。
追記:
学校に通っていたときに書いた記事です。
同じ学校の中でも学科同士で温度差があって、普段からその学科に対するイライラが
じんわり溜まっていたのでちょっとした接触で不快になったのを覚えています。
内容としては
授業も終わり、友達と一緒にエレベーターに乗っているとき
途中の階から例の学科の子が乗って来ました。
エレベーターはさほど大きな物ではなく、出入り口の右側にボタンがついているものです。
ほかに待っている人もいない。私はボタンの近くにいたので「閉」を押す。
乗ってきた子が
「あー!」という。
すると走ってエレベーターに乗ろうとした子がいたので、慌てて「開」を押します。
乗って来た子は左側にいて、教室は私のいる側ボタンのあるほうと同じ右側にあるので、
私のほうからは教室のほうは見えません。授業が終わって人がどんどん来るのかも知りません。
駆けてきた子が乗ります。
扉が閉まりかけると、また
「あーあー!」
と最初に乗って来た子がいいます。
人が来て、私は「開」をおしますが、
来た人はエレベーターの前で立ち止まってニヤニヤしてます。乗りません。
「いやいいよwww」とか言ってニヤニヤしています。
「のりなよー」などと同じ学科同士で会話しているうちに
来た子が乗り込もうとして、扉が閉まりかけます。
すると最初に乗った子
「ちょちょちょwww」
向こうがいいと言ったので私が閉めようとしたり、機械が勝手に閉じるので
このやり取りを2、3回くりかえし、
「あーあー」と「ちょちょちょ」しか言わない子とニヤニヤして乗らない子達にいらだって
私は扉を閉めました。
その後も一緒に乗っていた子たちは
「あーあ」「ねー」とくすくす笑います。
私の友達も乗っていてイライラしていたようです。
なかなか乗ってこない子にも腹が立ちましたし、
「まだ人がいるから待ってて」(エレベーターは長居してくれないと思いますが)と
一言言ってくれれば、いまは視界に入ってない人を待つことも出来ました。
いまおもえば、逆に「あー」などと抽象的なことを言っている人に対してマジレスして、
「ちゃんと人が来るって言ってくれないとわかんない」と言えたとして
「は?別に待ってもらおうとか思ってないけど。ジイシキカジョー」なーんてかわされる可能性もあるわけで
こっちが一方的に不利だったのだと思います。
そんな些細なことですが、本当に不快だった出来事です。
普通の人間には透視する能力はありません、と言いたい。
すっごい当たり前なことだと思うんだけど、
そういう配慮もできないかなぁ。
見えてない人に対して状況を説明するのってそんなに難しいことですか?
わめくだけわめいて要領の得ないことを何度も繰り返されてもこちらも混乱するだけだし。
「ちょっとまってて」「ほかに人がいる」
そんな程度でいいのにそんなことも言えないんですか。
「あー!!」とか「ちょちょちょwwww」とかそんなんで何か伝えようなんて虫が良すぎるよ。
最終的にこちらが悪いような雰囲気になっちゃったけど…。
私、目は見えます。でも死角もあります。
その場で何も言えなかった私が嫌だな。
はっきりしてくれ、とかあと何人いるの?とか、こちらからは見えないんだとか、
訊くまでもなく向こうが言ってくれればいいだけなんだけど、
言ってくれないなら訊くしかないじゃないか。
私もただどうしたらいいのか分からずワタワタしてただけで正直悔しい。
こんな小さいことでイライラしたり悔しがるなんて自分もまだ子供だなって思うけど、
逆に同じくらいの歳の子の対応が歳相応じゃないことにショック。
子供にされたことなら許せるけど、そうじゃないからイライラするんだなって。
今度似たようなことがあったらばしっと言える大人になりたいわ。
追記:
学校に通っていたときに書いた記事です。
同じ学校の中でも学科同士で温度差があって、普段からその学科に対するイライラが
じんわり溜まっていたのでちょっとした接触で不快になったのを覚えています。
内容としては
授業も終わり、友達と一緒にエレベーターに乗っているとき
途中の階から例の学科の子が乗って来ました。
エレベーターはさほど大きな物ではなく、出入り口の右側にボタンがついているものです。
ほかに待っている人もいない。私はボタンの近くにいたので「閉」を押す。
乗ってきた子が
「あー!」という。
すると走ってエレベーターに乗ろうとした子がいたので、慌てて「開」を押します。
乗って来た子は左側にいて、教室は私のいる側ボタンのあるほうと同じ右側にあるので、
私のほうからは教室のほうは見えません。授業が終わって人がどんどん来るのかも知りません。
駆けてきた子が乗ります。
扉が閉まりかけると、また
「あーあー!」
と最初に乗って来た子がいいます。
人が来て、私は「開」をおしますが、
来た人はエレベーターの前で立ち止まってニヤニヤしてます。乗りません。
「いやいいよwww」とか言ってニヤニヤしています。
「のりなよー」などと同じ学科同士で会話しているうちに
来た子が乗り込もうとして、扉が閉まりかけます。
すると最初に乗った子
「ちょちょちょwww」
向こうがいいと言ったので私が閉めようとしたり、機械が勝手に閉じるので
このやり取りを2、3回くりかえし、
「あーあー」と「ちょちょちょ」しか言わない子とニヤニヤして乗らない子達にいらだって
私は扉を閉めました。
その後も一緒に乗っていた子たちは
「あーあ」「ねー」とくすくす笑います。
私の友達も乗っていてイライラしていたようです。
なかなか乗ってこない子にも腹が立ちましたし、
「まだ人がいるから待ってて」(エレベーターは長居してくれないと思いますが)と
一言言ってくれれば、いまは視界に入ってない人を待つことも出来ました。
いまおもえば、逆に「あー」などと抽象的なことを言っている人に対してマジレスして、
「ちゃんと人が来るって言ってくれないとわかんない」と言えたとして
「は?別に待ってもらおうとか思ってないけど。ジイシキカジョー」なーんてかわされる可能性もあるわけで
こっちが一方的に不利だったのだと思います。
そんな些細なことですが、本当に不快だった出来事です。