PR
他人に「他の人が何を見ているか、どう見えているか考えろ」とまで言わないけど、
普通の人間には透視する能力はありません、と言いたい。
すっごい当たり前なことだと思うんだけど、
そういう配慮もできないかなぁ。
見えてない人に対して状況を説明するのってそんなに難しいことですか?
わめくだけわめいて要領の得ないことを何度も繰り返されてもこちらも混乱するだけだし。
「ちょっとまってて」「ほかに人がいる」
そんな程度でいいのにそんなことも言えないんですか。
「あー!!」とか「ちょちょちょwwww」とかそんなんで何か伝えようなんて虫が良すぎるよ。
最終的にこちらが悪いような雰囲気になっちゃったけど…。
私、目は見えます。でも死角もあります。
その場で何も言えなかった私が嫌だな。
はっきりしてくれ、とかあと何人いるの?とか、こちらからは見えないんだとか、
訊くまでもなく向こうが言ってくれればいいだけなんだけど、
言ってくれないなら訊くしかないじゃないか。
私もただどうしたらいいのか分からずワタワタしてただけで正直悔しい。
こんな小さいことでイライラしたり悔しがるなんて自分もまだ子供だなって思うけど、
逆に同じくらいの歳の子の対応が歳相応じゃないことにショック。
子供にされたことなら許せるけど、そうじゃないからイライラするんだなって。
今度似たようなことがあったらばしっと言える大人になりたいわ。
追記:
学校に通っていたときに書いた記事です。
同じ学校の中でも学科同士で温度差があって、普段からその学科に対するイライラが
じんわり溜まっていたのでちょっとした接触で不快になったのを覚えています。
内容としては
授業も終わり、友達と一緒にエレベーターに乗っているとき
途中の階から例の学科の子が乗って来ました。
エレベーターはさほど大きな物ではなく、出入り口の右側にボタンがついているものです。
ほかに待っている人もいない。私はボタンの近くにいたので「閉」を押す。
乗ってきた子が
「あー!」という。
すると走ってエレベーターに乗ろうとした子がいたので、慌てて「開」を押します。
乗って来た子は左側にいて、教室は私のいる側ボタンのあるほうと同じ右側にあるので、
私のほうからは教室のほうは見えません。授業が終わって人がどんどん来るのかも知りません。
駆けてきた子が乗ります。
扉が閉まりかけると、また
「あーあー!」
と最初に乗って来た子がいいます。
人が来て、私は「開」をおしますが、
来た人はエレベーターの前で立ち止まってニヤニヤしてます。乗りません。
「いやいいよwww」とか言ってニヤニヤしています。
「のりなよー」などと同じ学科同士で会話しているうちに
来た子が乗り込もうとして、扉が閉まりかけます。
すると最初に乗った子
「ちょちょちょwww」
向こうがいいと言ったので私が閉めようとしたり、機械が勝手に閉じるので
このやり取りを2、3回くりかえし、
「あーあー」と「ちょちょちょ」しか言わない子とニヤニヤして乗らない子達にいらだって
私は扉を閉めました。
その後も一緒に乗っていた子たちは
「あーあ」「ねー」とくすくす笑います。
私の友達も乗っていてイライラしていたようです。
なかなか乗ってこない子にも腹が立ちましたし、
「まだ人がいるから待ってて」(エレベーターは長居してくれないと思いますが)と
一言言ってくれれば、いまは視界に入ってない人を待つことも出来ました。
いまおもえば、逆に「あー」などと抽象的なことを言っている人に対してマジレスして、
「ちゃんと人が来るって言ってくれないとわかんない」と言えたとして
「は?別に待ってもらおうとか思ってないけど。ジイシキカジョー」なーんてかわされる可能性もあるわけで
こっちが一方的に不利だったのだと思います。
そんな些細なことですが、本当に不快だった出来事です。
普通の人間には透視する能力はありません、と言いたい。
すっごい当たり前なことだと思うんだけど、
そういう配慮もできないかなぁ。
見えてない人に対して状況を説明するのってそんなに難しいことですか?
わめくだけわめいて要領の得ないことを何度も繰り返されてもこちらも混乱するだけだし。
「ちょっとまってて」「ほかに人がいる」
そんな程度でいいのにそんなことも言えないんですか。
「あー!!」とか「ちょちょちょwwww」とかそんなんで何か伝えようなんて虫が良すぎるよ。
最終的にこちらが悪いような雰囲気になっちゃったけど…。
私、目は見えます。でも死角もあります。
その場で何も言えなかった私が嫌だな。
はっきりしてくれ、とかあと何人いるの?とか、こちらからは見えないんだとか、
訊くまでもなく向こうが言ってくれればいいだけなんだけど、
言ってくれないなら訊くしかないじゃないか。
私もただどうしたらいいのか分からずワタワタしてただけで正直悔しい。
こんな小さいことでイライラしたり悔しがるなんて自分もまだ子供だなって思うけど、
逆に同じくらいの歳の子の対応が歳相応じゃないことにショック。
子供にされたことなら許せるけど、そうじゃないからイライラするんだなって。
今度似たようなことがあったらばしっと言える大人になりたいわ。
追記:
学校に通っていたときに書いた記事です。
同じ学校の中でも学科同士で温度差があって、普段からその学科に対するイライラが
じんわり溜まっていたのでちょっとした接触で不快になったのを覚えています。
内容としては
授業も終わり、友達と一緒にエレベーターに乗っているとき
途中の階から例の学科の子が乗って来ました。
エレベーターはさほど大きな物ではなく、出入り口の右側にボタンがついているものです。
ほかに待っている人もいない。私はボタンの近くにいたので「閉」を押す。
乗ってきた子が
「あー!」という。
すると走ってエレベーターに乗ろうとした子がいたので、慌てて「開」を押します。
乗って来た子は左側にいて、教室は私のいる側ボタンのあるほうと同じ右側にあるので、
私のほうからは教室のほうは見えません。授業が終わって人がどんどん来るのかも知りません。
駆けてきた子が乗ります。
扉が閉まりかけると、また
「あーあー!」
と最初に乗って来た子がいいます。
人が来て、私は「開」をおしますが、
来た人はエレベーターの前で立ち止まってニヤニヤしてます。乗りません。
「いやいいよwww」とか言ってニヤニヤしています。
「のりなよー」などと同じ学科同士で会話しているうちに
来た子が乗り込もうとして、扉が閉まりかけます。
すると最初に乗った子
「ちょちょちょwww」
向こうがいいと言ったので私が閉めようとしたり、機械が勝手に閉じるので
このやり取りを2、3回くりかえし、
「あーあー」と「ちょちょちょ」しか言わない子とニヤニヤして乗らない子達にいらだって
私は扉を閉めました。
その後も一緒に乗っていた子たちは
「あーあ」「ねー」とくすくす笑います。
私の友達も乗っていてイライラしていたようです。
なかなか乗ってこない子にも腹が立ちましたし、
「まだ人がいるから待ってて」(エレベーターは長居してくれないと思いますが)と
一言言ってくれれば、いまは視界に入ってない人を待つことも出来ました。
いまおもえば、逆に「あー」などと抽象的なことを言っている人に対してマジレスして、
「ちゃんと人が来るって言ってくれないとわかんない」と言えたとして
「は?別に待ってもらおうとか思ってないけど。ジイシキカジョー」なーんてかわされる可能性もあるわけで
こっちが一方的に不利だったのだと思います。
そんな些細なことですが、本当に不快だった出来事です。
この記事にコメントする